胃カメラとは正式名称は、“上部消化管内視鏡検査”を指します。
がんや炎症、胃かいようなどの、おなかのなかの病気をみつけることが検査の目的です。
胃カメラは、先に小さなカメラが付いている細長い医療機器です。これを鼻や口から挿入し、食道、胃、十二指腸のなかを観察していきます。
この検査を定期的にうけることで、がんなどを早期に発見できる可能性が高まります。
胃カメラを
うけたほうがいい方
以下の症状がある方は、胃カメラをおすすめします。
- 胸やけがひどい
- おなかがいたい
- 胃がいたい
- 黒い便がでる
- 吐き気が続く
- 食欲がない
- 体重が急に減った
- 消化器系のがん(胃がん、食道がん、大腸がん、膵臓がんなど)になった家族がいる
- 胃のバリウム検査で異常を指摘された など
なお、食道、胃、十二指腸の病気のなかには、進行するまで症状がでないものもあります。
とくに胃がんは、年齢とともに発症する可能性が高まっていきます。
40歳を過ぎたら、あまり症状がなくても定期的に胃カメラを受けることも大切です。
胃カメラの種類
経口内視鏡と、経鼻内視鏡があります。
経口内視鏡は口から、経鼻内視鏡は鼻から挿入します。
経口内視鏡は、スコープが入っていくときに舌の付け根に触れるので、嘔吐反射がおこること(“オエっ”とすること)があります。
経鼻内視鏡ではこの傾向が低く、スコープが入っていくときのつらさを、あまり感じず検査をうけることができます。
しかし経鼻内視鏡は、鼻が狭い方には入らないことがあります。(その場合は経口内視鏡検査に切り替えることができますのでご安心ください。)
また、鼻出血(鼻血)のリスクがあるので当院では、血液をさらさらにする薬(抗血栓薬)を内服している方は、経鼻内視鏡をお受けいただけません。
苦痛を軽減する検査を
心がけています
胃カメラでは、人によるところもありますが、喉の反射がおこります。
たいてい5分程度の短い検査時間ではありますが、「もう二度と胃カメラは受けたくない」と感じる方もいらっしゃるとは思います。
しかし、胃カメラの実施経験件数が豊富な、日本消化器内視鏡学会認定 消化器内科専門医が検査を担当することにより、個々の患者さまの状況を把握し、苦痛を減らしていくことは十分に可能です。当院では、みなさまがなるべく苦痛や心配を感じないよう、丁寧で安全な検査を心がけて行っております。
胃カメラ検査が苦手な方、緊張しやすい方、心配性な方も安心してご受診ください。
なお、ご希望のかたは鎮静剤(眠くなる薬)をつかうこともできるのでお申し出ください。
胃カメラ検査の流れ
-
検査前日の注意点
- 検査前日の食事は午後9時までに済ませてください。
- 消化に悪い食品は胃の中に残ることがあるので、消化に良いものを食べてください。
- 水分、薬は飲んで構いませんが、アルコール類は禁止です。
-
検査当日の注意点(来院前)
- 検査当日の朝は絶食となります。
- いつも飲んでいる薬の服用の可否については、ご予約時に説明いたします。
- 水分については、水であれば飲んで構いません。
- 鎮静剤を使用する検査を受けられる方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)によるご来院は禁止です。
-
来院後の流れ(検査の準備)
- 来院後は、まず胃の中を観察しやすくするために消泡剤(おなかの洗浄剤)を服用します。
- 喉の麻酔を使用します。
- (希望する方のみ、鎮静剤(眠くなる薬)を投与するため事前に静脈ルートを確保します。)
-
検査の開始
- 検査台に横になり、内視鏡を鼻もしくは口から挿入します。
- (希望する方のみ、鎮静剤を静脈注射します。鎮静剤を投与する場合は、呼吸が浅くなるという偶発症などに対応するため、モニターで呼吸状態や血圧なども確認しながら行います。)
- 食道や胃、十二指腸などの粘膜を観察していきます。
- 検査中、唾液が口に溜まった場合は、飲み込まずに口の外に出してください。
- 検査時間は約5分程度です(生検をしない場合)。
- 病変の疑いがある組織を発見したときは生検(組織を採取し病理検査に提出します)を行うこともあります。
-
検査の終了
- ティッシュなどで鼻や口をふいていただき、待合室でお待ちください。
- 鎮静剤を使用した場合のみ、院内所定のソファーでしばらくお休みいただきます。
- 検査後に調子が優れないときは、すぐに院内スタッフまでご連絡ください。
検査後の注意点
詳細については、検査を受けられる際にご説明させていただきますが、検査後の注意点としては、下表のようなものがあります。
- 経鼻内視鏡検査を受けた後は、鼻を強くかまないでください
- 経鼻内視鏡によって鼻出血が起こりやすいことがあるので、しばらく安静にしてください
- 検査直後は喉の麻酔が効いておりますので検査後1時間は飲食を控えて下さい
- 鎮静剤(眠くなる薬)使用後検査当日の車やバイク、自転車の運転は禁止です
- 検査後にお腹が張ることがありますが、通常は徐々に治まります
- 腹痛などが強いときは、すぐにご連絡ください