健康診断

健康診断イメージ画像

当クリニックは「相模原市特定健診」「がん検診」など、相模原市の保健衛生事業への協力医療機関です。

相模原市特定健診

対象は、相模原市国民健康保険の被保険者で、

  1. 今年度40歳~74歳の年齢になる人
  2. 今年度75歳の年齢になる人
    (75歳の誕生日以降は後期高齢者健康診査の対象です。)

特定健診(特定健康診査)は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて行われる健康診断です。生活習慣病を発症しやすい40~74歳の世代を対象としており、メタボリックシンドロームを判定することができます。主な検査項目は、問診、計測(身長・体重・BMI・腹囲)、血液検査(脂質、肝機能、糖代謝)、尿検査などです。
なお、メタボリックシンドロームと判定された方は、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の発症リスクが高くなります。この状態を放置していると、動脈硬化も起こりやすくなるので、なるべく早い段階で生活習慣を見直すようお勧めいたします。

そのほか当院では、

  • 大腸がん検診
  • 胃がん(内視鏡)検診
  • 肝炎ウイルス検診
  • 肺がん検診
  • 前立腺がん検診

への協力をおこなっております。

予防接種

予防接種イメージ画像

予防接種とは、感染し、発症すると重症化のリスクが高いとされる感染症にかかりにくくするために行うものです。主にワクチン接種などのことを言います。

当院で行えるワクチン接種

  • インフルエンザ予防ワクチン
  • 高齢者肺炎球菌ワクチン
  • 帯状疱疹ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • コロナワクチン(※2024年10月よりコロナワクチン定期接種が開始される予定です。任意での接種で自己負担が生じます。詳細が分かりましたら、更新いたします。) など
  • 予防接種を希望される方は、事前にお電話またはWEB予約にてご予約のうえ、指定日時にお越しください。
  • 予防接種は、ワクチンの在庫がない場合がございますので、必ずご予約をお願いいたします。
  • 公費対象の方は所定の用紙をご持参ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザを予防する手段として、とくに有効とされているのがワクチン接種です。接種してから予防効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5か月間持続します。通常、12月~翌年3月頃の寒い時期に流行していますので、その前に予防接種を受けるよう心がけてください。なお、インフルエンザウイルスにはA型やB型などの亜型と異なる株があり変異を繰り返すことが多いので、毎年、その年の流行型を見極めてワクチンが準備されています。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。
肺炎のみならず、侵襲性肺炎球菌感染症※1などの深刻な疾患を予防するため、事前のワクチン接種により、そのリスクを軽減でき、重症化を防ぐことができます。とくに、養護老人ホームや長期療養施設などに居住されている方、慢性の持病(呼吸器疾患、糖尿病、慢性心不全、肝炎、肝硬変など)をお持ちの方は、成人用肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されています。
投与スケジュールなど、詳しくは相模原市のホームページをご参照ください。

※1 侵襲性感染症とは、本来は菌が存在しない血液、髄液、関節液などから菌が検出される感染症のことをいいます

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹の発症は50~60代に多く、加齢により免疫力が低下するに従って重症化したり、帯状疱疹後神経痛になるリスクが高くなったりします。そのため、帯状疱疹ワクチンを事前に接種し、帯状疱疹を予防する事が大切となってきます。
予防接種には弱毒化生ワクチンの「ビケン」、不活化ワクチンの「シングリックス」がありますが、当院では予防効果の優れているシングリックスを採用しております。副反応については、接種部位の腫れ、痛み、倦怠感などが生じることがあります。ご希望の方はお気軽にご相談ください。(シングリックスの摂取回数は免疫を獲得するために、2回接種になります。)

B型肝炎ワクチン

成人でのB型肝炎ワクチン接種は、「初回・1か月後・6か月後」の3回接種となります。B型肝炎ワクチン接種で、獲得した免疫は少なくとも15年~20年間は持続することが確認されています。しかし、その効果は、何歳でワクチンを接種するのかによっても変わります。年齢が高くなると、免疫を獲得する確率が低くなってくると言われており、例えば40歳以上でのワクチン接種で免疫を獲得できるのは約60~90%です。
そのため、3回接種後1~2か月後に血液検査で、抗体検査を実施して、抗体検査の結果が陰性であれば追加接種を行うこともあります。陽性であれば、免疫が獲得されたことを意味しますので、追加接種の必要はありません。

コロナワクチン

任意接種※2のみ受付け可能です。

「1価のJN.1、KP.2もしくはLP.8.1に対する抗原」または「JN.1系統変異株に対して広く環境の変化にも対応した中和抗体応答又は有効性が示された抗原」を含むワクチンを使用します。

現在、当クリニックは定期接種(助成をうけて公費で接種する方※3)の対応に関しては準備中です。当院のホームページ更新までお待ちください。

※2 下記以外が、任意接種者であり当院で接種可能です。
※3 定期接種の方(助成をうけるかた)

対象者

相模原市に住民登録があり、接種日時点で次に該当する人。

  • 65歳以上の人
  • 60~64歳のうち、心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に高度(身体障害者手帳1級相当)の障害がある人

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで。
実施期間外の接種は、対象者に該当していても助成の対象とはなりません。
(例えば令和7年9月30日や令和8年2月1日の接種は助成の対象になりません。)